中川クリニックお問い合せ

大阪府泉北郡忠岡町
忠岡東2丁目22番15-13号

TEL:0725-22-1611

中川院長のイラスト画像

腎臓内科

腎臓病については、成人の方も診療させて頂いております。

学校や職場の検尿で異常が指摘された、糖尿病や高血圧でかかっていたが腎臓も悪いと言われた・・・などの時、どんな病気だろうか?どうしたらいいのだろうか?と考えていきます。腎炎、腎障害にはいろいろの種類があり、いろいろの原因からおこるのですが、最終的な診断は腎生検といって、腎臓の組織を針で取ってきて病理学的検査をしなければなりません。勤務医時代の経験を生かし、どんな場合に腎生検が必要かお話します。

慢性腎臓病;慢性腎臓病とは、腎機能の低下、尿異常などの腎臓の障害を示す所見、のいずれか、または両方が3か月以上続く状態を示します。腎臓は年を取る臓器で、加齢によって糸球体というろ過装置がだんだん硬化して減少してきます。高齢になるほど糖尿病、高血圧、高脂血症などの要因も加わって、慢性腎臓病の方が増えてきます。腎生検をして病理診断をし、起死回生の治療をするという選択肢のない場合も少なくありません。しかし、そのような場合も食事療法や血圧管理、腎機能低下を減速するような薬などで、透析までの期間を延ばす治療の研究も進んできました。当院では、慢性腎臓病のステージ分類をし、そのステージにあわせた管理、療養指導をします。24時間の尿を蓄尿して頂いて検査をし、実際、減塩や蛋白摂取制限がどの程度にできているか評価します。